02_自己研鑽

“ひょっとしたら間違っているかも”という感覚の大切さ

 

この感覚がなくなったら オシマイ だお

 

どうも、P太郎です。

“絶対に正しい”なんてこと、ありますかね?

世の中には様々な考えが混在していまして、玉石混交だなって思う一方、近頃のダイバーシティの傾向を鑑みれば喜ぶべき状況かもしれません。

こんな世の中にも関わらず、一定数存在するのが「自分の考えは絶対に正しい」と思ってはばからないヒト。(なんとなく誰かの顔が思い浮かんだ方も居るのではないでしょうかw)

これ、アドラー心理学的にもチョット待ってほしい、な考え方だったりします。

ヒトにはそれぞれの”メガネ”がある

アドラー心理学では「ピンクのメガネを掛けているヒトは 世界がピンクに見えている」というたとえ話が出てきます。

ヒトにはそれぞれの価値観があるよね、その価値観に思いを馳せれば、一見変わった考え方にも寄り添うことが出来るよね、というニュアンスの教えなのです…が。

「自分の考えは絶対に正しい」という考え方はコレの真逆を行っているワケです。

人間なんだから間違うこともあるわけで

 

「自分の考えってほんとに正しいのかなあ?」

 

自分は生きている限り、この考えを頭の片隅においておくべきだと考えています。

自分の考え方を信じることももちろん大切なのですが、「ひょっとしたらアップデートの余地があるかもしれない」ということを初めから排除しちゃうのはなんというか、もったいない。

自己を振り返り、改善の余地を検討すること…コレを繰り返すことが成長だと信じているのです。

 

 

今日はココまで。

 

では、良い人生を。

にほんブログ村 資格ブログ スキルアップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 心理学へ
にほんブログ村

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へ
にほんブログ村

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA